INTRODUCTION

本作は、『エリザベート』、『モーツァルト!』、『レベッカ』、『マリー・アントワネット』、『レディ・ベス』など、日本ミュージカル界でも屈指の人気作品群を手掛けてきたミヒャエル・クンツェ(脚本/歌詞)とシルヴェスター・リーヴァイ(音楽/編曲)のゴールデンコンビが、構想10年以上の歳月を費やし、クラッシック音楽史にその名を燦然と輝かせる最も偉大な音楽家の一人であり「楽聖」とも称されるルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの謎に満ちた人物像とその生涯に肉迫した野心作である。当代随一のピアニストとして、作曲家として、それ以前に当たり前であった教会や宮廷のための音楽を一般大衆向けに〈解放〉した功績は革命的でもあり、のちの音楽家に多大なる影響を及ぼしたが、音楽家の生命線とも言える聴力を失うという不運と苦悩に苛まれながらもなお、その創作意欲が生涯衰えることは無かった理由は何だったのか?今回、クンツェ&リーヴァイは、ベートーヴェンの〈愛〉をテーマに、【父からの虐待】、【弟との確執】、【貴族からの独立】、【幻聴による強迫観念】そして【叶わぬ恋】と、様々なエピソードを織り交ぜながら、実際にベートーヴェンが残した膨大な楽曲群を紐解きつつ、メロディに歌詞をつけ、旋律を再構築し、各シーンに当てはめていくという、画期的で気の遠くなるようなアプローチを試みている。そのため、誰もが一度は耳にしたことがあるであろう「悲愴」、「月光」、「英雄」、「運命」、「田園」、「皇帝」、「エリーゼのために」、「第九」などのメロディが頻繁に登場し、ベートーヴェンの生涯を知らなくとも、すんなりと作品の世界に没入出来てしまうという仕掛けである。そんなクンツェ&リーヴァイ渾身の最新作が、2023年1月に韓国の地にて世界初演の幕を開け、5月15日(月)に好評のうちに千穐楽を迎え、そして、本年12月、日本ミュージカル界屈指のキャスト競演により、日本初演の幕が開きます。どうぞご期待ください。

CAST

  • ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(孤高の音楽家) 井上芳雄
  • アントニー・ブレンターノ(ベートーヴェンの想い人“トニ”) 花總まり
  • カスパール・ヴァン・ベートーヴェン(ベートーヴェンの弟)Wキャスト 海宝直人*東京公演のみの出演 小野田龍之介
  • ベッティーナ・ブレンターノ(“トニ”の義理の妹) 木下晴香
  • バプティスト・フィッツオーク(野心家の弁護士) 渡辺大輔
  • ヨハンナ・ベートーヴェン(カスパールの妻) 実咲凜音
  • フェルディナント・キンスキー公(ベートーヴェンのパトロンの一人) 吉野圭吾
  • フランツ・ブレンダーノ(銀行家であり“トニ”の夫)Wキャスト 佐藤隆紀(LE VELVETS) 坂元健児
  • 家塚敦子
  • 中山 昇
  • 中西勝之
  • 岡崎大樹
  • 鈴木凌平
  • 堀江慎也

  • 樺島麻美
  • 松島 蘭
  • 横山博子
  • 川島大典
  • 後藤晋彦
  • 田中秀哉
  • 俵 和也
  • 福永悠二
  • 村井成仁
  • 横沢健司
  • 彩橋みゆ
  • 池谷祐子
  • 石原絵理
  • 大月さゆ
  • 島田 彩
  • 原 広実
  • 樋口 綾
  • 吉田萌美

CREATIVES

脚本・歌詞
ミヒャエル・クンツェ
音楽・編曲
シルヴェスター・リーヴァイ
演出
ギル・メーメルト
翻訳
増渕裕子
翻訳・訳詞
竜 真知子
音楽監督
甲斐正人
振付
ムン・ソンウ
演出補
ハリー・チョウ
美術
オ・ピリョン
照明
日下靖順
音響
山本浩一
衣裳
生澤美子
ヘアメイク
富岡克之(スタジオAD)
映像
栗山聡之
歌唱指導
林 アキラやまぐちあきこ安部誠司
舞台監督
廣田 進
演出助手
末永陽一
振付助手
小島亜衣
指揮
上垣 聡
音楽監督助手
竹内 聡
音楽監督助手・稽古ピアノ
宇賀神典子
稽古ピアノ
國井雅美宇賀村直佳石川花蓮
オーケストラ
東宝ミュージック(株)(株)ダット・ミュージック
アシスタント・プロデューサー
鳥澤勇人
プロデューサー
岡本義次今村眞治田中利尚
製作
東宝

SCHDULE&TICKETS

2023年12月 日生劇場

TOUR

2024年1月 福岡、名古屋、兵庫にて上演

MOVIE

音楽/編曲:シルヴェスター・リーヴァイコメント映像

Top